歯科医師会学術講演会
7月28日歯科医師会学術講演会に出席してきました。
講師は東京医科歯科大学顎関節治療部の木野先生で講演内容は「顎関節治療の新しい戦略と戦術」~TCHの是正とリハビリトレーニング~でした。

「みなさんは、唇を閉じた時に、上下の歯が接触していますか?していませんか?」
もし、接触しているようならば、上下歯列接触癖(TCH)の習癖を有する可能性があります。
木野先生は「顎関節の発症機序は、複数の寄与因子の積み重ねで発症しており、「かみあわせだけ」とか「生活習慣だけ」など単一の因子に原因を求めても治癒しない、それらを複合して治療戦術を立案していく必要がある」と述べられておりました。そして、「顎関節症のの基礎疾患としては上下歯列接触癖(TCH)が関係していることが多い」ともお話されていました。
当院では、上下歯列接触癖の改善指導を組み込みながら治療を行うことで、より患者さん本来の噛みたい位置でかめるようなかぶせ物、義歯を作製、装着することを目指しています。
これからも生活習慣改善においては患者さんの協力を得ながら、顎関節治療、かぶせもの、義歯治療を行っていきます。
歯科医師 東
講師は東京医科歯科大学顎関節治療部の木野先生で講演内容は「顎関節治療の新しい戦略と戦術」~TCHの是正とリハビリトレーニング~でした。

「みなさんは、唇を閉じた時に、上下の歯が接触していますか?していませんか?」
もし、接触しているようならば、上下歯列接触癖(TCH)の習癖を有する可能性があります。
木野先生は「顎関節の発症機序は、複数の寄与因子の積み重ねで発症しており、「かみあわせだけ」とか「生活習慣だけ」など単一の因子に原因を求めても治癒しない、それらを複合して治療戦術を立案していく必要がある」と述べられておりました。そして、「顎関節症のの基礎疾患としては上下歯列接触癖(TCH)が関係していることが多い」ともお話されていました。
当院では、上下歯列接触癖の改善指導を組み込みながら治療を行うことで、より患者さん本来の噛みたい位置でかめるようなかぶせ物、義歯を作製、装着することを目指しています。
これからも生活習慣改善においては患者さんの協力を得ながら、顎関節治療、かぶせもの、義歯治療を行っていきます。
歯科医師 東
スポンサーサイト